
2019年度がはじまりました
今年度もよろしくお願いいたします。 4月8日から幼稚園が始まりました。 始園式の後、泥んこあそびを始めた新年中年長さん。大人は「今日は始園式なのに」「汚れちゃう」と思うものですが、子どもたちの世界は違います。「雨があがって嬉しい!」「わぁ、良い泥だよ!」「一緒に遊ぼうよ」と早速泥の感触を楽しみ、友だちと感覚...
今年度もよろしくお願いいたします。 4月8日から幼稚園が始まりました。 始園式の後、泥んこあそびを始めた新年中年長さん。大人は「今日は始園式なのに」「汚れちゃう」と思うものですが、子どもたちの世界は違います。「雨があがって嬉しい!」「わぁ、良い泥だよ!」「一緒に遊ぼうよ」と早速泥の感触を楽しみ、友だちと感覚...
昨日今年度のことり組終了しました。4月当初のことを思うと飛躍的に成長したこどもたち。 最後に新しく入ってくることりぐみさんのために、壁面を春の装いにしてみました。 絵の具のデカルコマニーで製作したちょうちょ、にじ組さんと協力して作ったカラフルなお花。 4月笑顔のこどもたちに会えるのを楽しみにしています。
年長組はいつもみんなが使った砂場のおもちゃを洗ったり、ほうきで砂を掃いたりして園庭の掃除をしています。 今日は年長組さんが「ぼくたち卒園しちゃうから、掃除の仕方教えてあげるよ。」と、年中組に引継ぎをしてくれました。 実際に掃除をやって見せてくれたり、「それはね、10(数える)くらいでいいの。」などと洗い方を...
年少組の大きな木に桜が咲きました。 来年の年少さんが明るい気持ちでお部屋で過ごせるようにと現年少組の子どもたちで作ったものです。5枚の花びらを切って組み合わせて作りました。 本当に咲いているみたいに綺麗な桜がたくさん!と子どもたちは毎日話しています。
お別れ会食を行いました。登園してすぐに年中少組の子どもたちで部屋に籠り、せっせと豚汁作りです。 年少組はこんにゃく、豆腐、油揚げの食材を手でちぎりました。食べられない子もいるかもしれないからと小さくちぎったり細かくしたりして上手に準備をしました。 年中組では、年長さんにいつもやってもらっていた包丁を使い大根...
年長さんの卒園が近づき、最後にみんなで思い出を作ろうとお別れ会を開きました。 年少さんと年中さんはずっと隠れて年長さんに見せたい劇を準備していました。 年少さんは「からすのぱんやさん」の劇をしました。2月からずっとパン屋さんごっこをしていたので、ぜひ年中長さんに見せたい!と楽しんで劇をしました。 年中さんは...
先日、年中・年長組で、洗足池公園に遠足に出かけました。 年長組ももうすぐ卒園。楽しい思い出をたくさん作りました。 田園調布駅から乗り換えをして北千束駅へ。 公園に着くと、年中さんも年長さんもみんな一緒に、大好きなしっぽとりをしてあそびました。 そして、池の鳥を見に公園内の探検に行ったり、みんなでお弁当を食べ...
もうすぐ卒園してしまう年長さんのお別れ会があります。 年中組は子どもたちが話を考えた「忍者」の劇をします。 今日は小道具の額当てを作りました。 完成すると鏡で確認をしていました。 額当てをつけるとみんなはすぐに忍者に変身!! 床にくっついて隠れたり忍び足で走ったり声を潜めてみたり、、、。 &n...
年中組さんは今こんなあそびが大好きです。 集合の前みんなが集まってくるまでの間、貨物列車に変身です! ♪かも~つれっしゃ しゅっしゅっしゅっ~ の歌に合わせて ピアノが速くなると貨物列車も早く走り、 ピアノがゆっくりになると貨物列車もゆっくり走ります。 歌の終わりに鳴るピアノの音の回数をよく聴き、、、 その...
日本の伝統行事である「お雛様」 お雛様の由来の紙芝居を見て みんなでお雛様を作りました。 ハサミで切りこみで入れて折り紙を織り込みます。 初めてやった織り込みだったので 上下上下と言いながら挑戦しました。 得意な子が教えてあげる姿もありました。 屏風を作ったり 烏帽子や髪飾りをつけたりして完成...