【学校評価とは?】
学校評価の実施は学校教育法で義務付けられています。学校評価の結果は保護者などに公表するとともに、次年度の教育課程の編成に生かし、教職員一人ひとりが取り組みます。2019年度 自己評価及び学校関係者評価
1. 本園の教育目標
- キリスト教保育をもとに保育活動を行っている。
- 聖書のことばにもとづき、神と人とに愛されることの大切さを伝え、子どもたちがそれぞれの個性を育て合い、相手の気持ちを考えることのできる保育を目指す。
- 子どもたちが互いに工夫して遊ぶ仲から「喜び」を感じ、安心や自信につながる強い心を「祈り」と共に育み、様々な経験を通して「感謝」の心を育てる。
2. 本年度重点的に取り組む目標・計画
本園の教育理念・教育目標のもとに評価項目を設定し、自己点検・自己評価を実施することにより、教職員が客観的に自らを振り返り教育内容の改善に取り組んでいく。
3. 評価項目の達成及び取り組み状況
1. キリスト教保育への取り組み | 神さまが作られた命を大切に。一人ひとり違った個性の子どもたちを大切にする。 月1回のチャプレンによる園内研修(聖書研究)により、聖書への学びを深め、子どもたちへの保育につなげていっている。 |
2. 保育の在り方 | 園の教育方針を理解し、新教育要領の改訂(H30年)に則り、教育課程を見直し、教職員一同で保育内容を整えた。 積極的に園外に研修に参加し、保育の質の向上に努めている。また園内研修では事例を取り上げながら、保育者全体が子どもたちのことを共通理解するよう心がけている。 小さなことでも、子どもたちが話し合いながら考えたり、協力したり、物事を解決したりできるような保育を志している。 |
3. 保護者への対応 | おたよりや行事の機会を捉えて、園の教育方針を伝えている。 子どもの成長、発達を保護者と共に見守り考えていけるように、園の保育や思い、日々の様子を新しくなったホームページ内のブログや園内掲示などで発信している。 預かり保育は今年度より専任の保育者を担当とした。ネット予約を取り入れ、補色も毎日手作りをし、みそ汁、おにぎり、饅頭、ケーキ、ゼリー等日替わりで準備をしている。 |
4. 幼稚園評価の具体的な目標の総合的な評価結果
課題について全教職員が認識し、自己点検・自己評価に取り組むことで自らの保育を振り返るばかりではなく、新たな課題を見出すことができた。今後もより良い園運営のために継続して実施していく。
5. 今後取り組む課題
課題 | 具体的な取り組み方法 |
1. 地域との連携強化 | 地域に愛される園を目指して、地域との連携に一層努める。 小学校との連携、近隣保育所との連携。 |
2. 保護者への対応 | 預かり保育専任教師との、保育連携。時間の延長。 |
3. 建築関係 | 建物の老朽化、整備及び今後の中長期計画 |
6. 学校関係者の評価
-
- キリスト教保育への取り組みについて田園調布ルーテル幼稚園の教育方針が、キリスト教保育を基として、変わりなく一人ひとりを大切にし、それぞれの個性を大切にして保育を行っていることを確認した。これらのことは、すぐに目に見えることではなく長い時間をかけ子どもたちが成長した後に現れてくるものであるので、これからもずっと大切にしていくことを願う。
- 保育の在り方について保育内容および教職員の取り組みについて確認した。現在の取り組みが今後も続けられることを希望する。
- 保護者への対応について保護者への対応について確認した。保護者に対して、時代に合わせて園の様子を伝えやすく工夫している点を評価する。
- 地域との連携強化について新年度の諸行事に関して地域自治会との日程の調整し、園児が地域の諸行事に参加する可能性が検討されることが期待される。
- その他卒園生・卒園生保護者などへの幼稚園諸行事への参加などを積極的に活動に取り入れるようにしていくことが期待される。